- ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() - ゆきうさぎ 【南天】 - |
||
石川啄木は歌人としてよりも詩人として好きである。 酒の席でそう語ったら、隣の青年が僕もそう思いますと力強く同意してくれた。 演劇的な、流れのある詩が素敵である、僕が一番好きなのは『心の姿の研究』の「柳の葉」と「夏の街の恐怖」だと青年は語った。酒が入っていて、語気も荒い。それだけ真剣なのだろう。 せっかくだから、「柳の葉」の詩を掲載してみようと思う。私も大好きな詩だ。 電車の窓から入つて来て、 膝にとまつた柳の葉―― 此処にも凋落がある。 然り。この女も 定まつた路を歩いて来たのだ―― 旅鞄を膝に載せて、 やつれた、悲しげな、しかし艶かしい、 居睡を初める隣席の女。 お前はこれから何処へ行く? 「啄木と言えば」 語気を幾分緩めて、青年は言った。 「先日、友人から南天を頂きまして」 へえ、と私は唸った。 「『あゝほんとに』の南天ですか」 「ええ、『あゝほんとに』の南天です」 嬉しそうに青年は繰り返した。 『あゝほんとに』もまた、啄木の詩のひとつである。 青年が、それを吟じた。 夜店で買つて来た南天の鉢に、 水をやらずに置いたら、 間もなく枯れてしまつた。 棄てようと思つて、 鉢から抜いてみると、 根までから/\乾せてゐた。 「根まで乾せるとは――」 その時思つたことが 妙に心に残つてゐる。―― あゝほんとに 根まで乾せるとは―― 不思議な感触の詩だ。青年は微笑した。 「南天にはひとつ、思い出がありましてね」 酒の入ったグラスを傾けながら、青年が言った。 彼がまだ、小学生の頃である。 彼の生家では、正月になると玄関先に南天を飾った。ちょうど南天が赤い小さな実をつける時期で、母親がその赤を好んでいたのだそうだ。 年明けの四日ほどであったか、同じ学級の女の子が突然彼の家を訪ねてきた。南天の実と葉を二枚ずつ欲しいという。 彼は、それを快く承諾した。 ちょうど彼の両親は出掛けていた。数枚ならばれないだろうと思って、実と葉を適当にむしって渡した。 「二枚でよかったのに」 と女の子は笑った。吐く息が白い。 「何に使うの?」 彼は訊ねた。 「雪で兎を作ってね、これを目と耳にするの」 笑顔で女の子が答えた。 ありがとう、と彼にお礼を言った。そうして女の子は公園のほうへ駆けだしたが、途中で思い出したかのように振り向いて、彼に、一緒に来る? と訊いた。 「それで、僕、親に留守を任されてたのに飛び出しちゃいましてね。後で父親に拳骨もらいましたよ」 青年がグラスのなかの酒をくい、と呷った。 「思えば、それが僕の初恋だったかなあ」 そう言った青年の頬は、微かに赤みを帯びていた。酒のせいというだけでは、あるまい。 --------------------------------------------------------------------- |