- ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() - 黄昏工房 - |
||
「黄昏をね、作っているんですよ」 青年は言った。 凛とした、良く通る声であった。 「ほら僕、目が見えないでしょう」 青年は笑っている。 細く閉じた両眼は、ぴんと張った一本の糸のようであった。 「だから、今まで一度も見たことがないんです」 だから、作っているのだと青年は言った。 青年の左手が、キャンパスに立てられた画用紙の上をなぞっている。 青年は、左手の人差し指に直接絵の具を塗って、画用紙に太い線を走らせていた。 青年は、柔和に笑っている。 「ねえお姉さま。ひとつ、教えていただきたいのです」 青年は言った。 わたしは、答えなかった。 お姉さまとは、わたしのことだろうか。 それとも、少年が呼びかけているのは、別の誰かなのか。 画用紙が、染まってゆく。 汚れた色であった。 青年には、色の区別がついていないようであった。 絵の具が足りなくなれば、自分の指先に直接絵の具を足していく。 「お姉さま、あなたの見た黄昏とは、どのようなものなのですか」 青年の指が、乱雑に、がさがさの画用紙の上を滑っている。 指先にべっとりとこびり付いた絵の具の下に見えるのは、象牙色の人差し指だ。 細い、とてもきれいな、指先。 「教えてください。お姉さまの見た黄昏とは、どのようなものなのですか」 青年は言った。 泣きそうな声であった。 「お姉さま、お願いします」 青年の顔は笑っているのに、その声にはとても悲痛な響きがあった。 「僕に、黄昏を作らせてください」 青年の指が、ぐちゃぐちゃに汚れた画用紙の上を滑り続けている。 絵の具の上に、新しい絵の具が重なっていく。 緑色に見えた場所が、青年の指になぞられて、どす黒い黄色になる。 画用紙の上に重なった絵の具の層が、次々に色を変え、混ざり合っていく。 やがて、出来上がるのは真っ黒になってしまった一枚の画用紙だ。 黒色といっても、それは原色の黒ではない。 様々な色が堆積して出来た、色彩の集合体である。 青年の指が止まった。 ちぇ、と小さく声を吐いた。 青年は、大きな木彫りの作業机の引き出しからマッチを取り出すと、それの一本に火を灯した。 「また、失敗しちゃった」 青年はそう言って、画用紙に火をつけた。 黒色の画用紙が、橙色の火をあげて、燃えていく。 じりじりと、燃えている。 ふと、その色合いの中に、わたしは何かを思い出していた。 炎と、灰と、画用紙。 橙色。 灰色。 黒色。 大きな山。 微風。 ざわざわと、葉擦れの音がする。 秋だ。 楓の紅葉や、山毛欅の黄葉が、水溜まりに溢れている。 落葉が、額に当たった。 それは、湿っていた。 ああ。 昼頃まで、雨が降っていたからな。 青年が、新しい画用紙に指をかけた。 わたしは、顔を上げた。 正面に、山が見える。 もう、その山巓にまで、真っ黒な闇がかかっていた。 山は、橙色だ。 沈みかけた太陽の光が、濡れた紅葉に反射して、山を橙色に染めている。 橙色の空を、鳥が飛んでいる。 かあ、かあと鳴く、烏の群れだ。 灰色の建物。 青年の指が動く。 動くもののない橙色の空間を、心地良い風に乗って落葉が流れていく。 懐かしい光景であった。 この光景を、わたしは知っている。 橙色に燃えている、山の頂。 それが少しずつ、真っ暗な闇に呑み込まれていく。 わたしは、青年のほうを見た。 それは、青年ではなかった。 少年であった。 先程の青年とは全く違う、粗末な少年の姿がそこにあった。 少年は、じい、と山のほうを見つめている。 見えない山の参道を探すかのように、遠くに目を凝らしている。 おまえは、なにをそんなに見つめているんだ。 他の子供たちはどうした。 隠れんぼの途中じゃなかったのか。 山の、森が、揺れている。 木々が、風に揺さぶられている。 ひらひらと舞う落葉。 このときだ。 このときからわたしは、山に魅せられていたのだ。 黄昏の山だ。 橙色の山だ。 少年が、歩き出した。 だめだ。 行ってはならない。 このあと、わたしの両親がどれほどおまえを心配したと思っているんだ。 少年の目は、山に魅せられている。 ゆらゆらと蠢く、山の木々。 わたしはこのとき、初めて山が生きているのだと知った。 山は、様々なものを隠す。 おまえも、隠されに行くのか。 待て。 少年は、歩みを止めない。 わたしは、動けなかった。 次第に、暗くなっていく。 少年には、何も見えていない。 その目はただ、山の手招きを追っている。 真っ暗になっていく。 山の峰は、もう見えない。 橙色が、黒く塗りつぶされていく。 それは、濃密な質量を持った、色彩の集合体である黒だ。 少年は、歩みを止めない。 灰色の道が、暗くなっていく。 太陽が沈んでいく。 夜になる。 真っ黒な夜が来る。 少年は、歩みを止めない。 その様子を、わたしは静かに見つめている。 黄昏が終わる。 橙色が、塗り変わっていく。 夜が来る。 山はもう、見えない。 少年の姿は、見えなくなっていた。 ふと、あの青年の声が聞こえた。 柔らかな、感謝の言葉であった。 ◆ 目が覚めていた。 どうやら、夢を見ていたらしい。 ここは―― 唐松の木々。 降り注ぐ紅葉。 地面は、湿った土だ。 山の中。 見上げると、土の崖の上に細い参道らしき道が見える。よく見てみると、小さな砂利がぼろぼろと崩れて落ちてきている。 あそこから足を滑らせて、ここに落ちたのか。 傍らに壊れたカメラがある。 仕事で、山の景色を撮るために使っていたものだ。 体中が、痛い。 動けない。 右足を少し動かしただけで、全身に激痛が走った。 崖は、柔らかな腐植土で出来ている。 高さはそれ程もない。 普段ならばひょいと登っていけるが、どうやらそれすら出来ないようであった。 このまま、ここで死んでいくのか。 また、山の中に隠されるのか。 わたしを探してくれる人は、もういない。 空を仰いだ。 橙色の空だ。 木々の間から、暖かな陽光が直接わたしの身体に降り注いでいる。 心地が良かった。 このまま目をつぶれば、山と一体になれるような気がした。 それも、いいのだろうと思った。 ゆっくり、目蓋を閉じていく。 疲れが抜けていくような感覚だった。 どれほどの時間、そうしていただろうか。 「大丈夫ですか――」 急に、声が聞こえた。 目を開くと、崖の上にひとりの女性が立っていた。 まだ若い、優しげな瞳の女性であった。 「動けますか」 女性が大声で訊いた。わたしは、首を横に振った。 崖の上からロープが下りてきて、それを伝って女性が降りてきた。 軽装の女性だ。 小さなザックを背負っている。 女性はわたしの前に屈むと、背のザックを降ろして中から白い綺麗な布を取り出した。 「今はこれしかなくて……。痛めたのはどこですか」 女性の言葉に、わたしは右足を指さして答えた。 そのとき、女性のザックの中に、わたしはあるものを見つけていた。 「それは――」 わたしは、思わず声を上げていた。 右足を布で固定し終わった彼女が、わたしの目線の方向へ振り返った。 それは、絵の具と、画用紙であった。 それを見た彼女が、小さく微笑んだ。 「あれは、弟のものなんですよ」 柔らかな口調で、彼女はそう言った。 「弟は、この山で死んだんです。この山の黄昏時を描きたいって言ってね」 彼女は、寂しそうに笑って、降りてきた崖の上を見上げた。 「ちょうどあそこに、弟の参り墓があるんですよ。生まれつき目が弱いのに、絵を描くのが好きな人だったから、こうして絵の具と画用紙を供えているんです」 彼女は、わたしの方を振り返った。 「もしかしたら、弟があなたのことを教えてくれたのかもしれませんね」 わたしは、謝ることもできなかった。 ただ、沈黙していた。 彼女は、ザックに白い布を仕舞うと、それを担いで立ち上がった。 「とりあえず、山を下りましょう。麓まで降りれば私の家がありますから」 彼女はそう言って、わたしの身体を抱え起こした。 ふと頭のなかを、あの青年の顔がよぎった。 「その青年は、左利きでしたか――」 思わず、わたしは訊いていた。 彼女は少しだけ驚いた顔をすると、はい、と短く言った。 そうですか、と答えて、わたしは彼女に支えられながら山を下っていった。 空は既に、真っ黒な闇に包まれていた。 --------------------------------------------------------------------- |